更新日:2022.03.16

脳卒中(脳梗塞・脳出血)後 手の機能回復に向けたリハビリ

脳卒中後遺症として片麻痺が残存する方はかなり多くいらっしゃいます。

脳卒中後の機能回復において、歩行獲得に比べ上肢機能の獲得に至るケースは少ないようです。

とはいえ、手の機能回復は歩行の安定性向上にもつながり、腕の振りは歩行速度の向上にも必須で、手・足と分けて機能を考えるのは合理的ではありません。

また手の役割は主に3つあると考えられます。それぞれの役割をリハビリで獲得することが機能的な手になるために必須です。

支える(支持)

手をついて立ち上がる、ふらついた時にとっさに手をつくなど、安心して動くため、バランスの回復のためにも必要です。

子供のころは這ったり、四つ這いで移動したり、時に転んで手をついたりとたくさん経験したことです。

感じる(感覚)

ポケットの中から鍵を取り出す、後ろでシャツをズボンに入れるなど手で物の感触をとらえることで動作が導かれます。

ペンや箸の先を器用に扱えるのも、ペンや箸を通して対象物を感じ取れるおかげなのです。

動かす(操作)

物をつかんだり、操作したりと一般的な手の役割はこれを想像されることが多いと思います。

操作できる手になるには、支持、感覚が十分にできていることが重要なのは意外と知られていません。

事例紹介

50代 脳出血発症から9か月後

手の機能的使用を目標にご来所いただいた方の10回のリハビリの様子です。

リハビリの様子

手の動きだけでなく、バランスや体の柔軟性などを練習しました。

リハビリでの変化

10回のリハビリでお箸が使えるようになってきました。

まだ、器用さの練習は続ける必要がありますが、職業復帰に向けて一歩前進しました。

お箸が持てるようになりました。

まとめ

手の機能回復を考えると、ついつい手先のことに目が行きがちです。

しかし、手先が器用に動けるのは、腕やその付け根の肩、そして胴体(体幹といいます)などの安定が必要です。

全身の動きを見ながら手先の練習を進める必要がありますので、助言、リハビリが必要でしたらお気軽にご相談ください

この記事を書いた人

塚田 直樹
Rehabilitation Plus 代表 理学療法士として20年以上の経験 専門理学療法士・認定理学療法士・ボバースインストラクターとして年間50以上の研修会に登壇している