コラム
視床出血はどのような病気か?

脳出血の中で一番多いのは被殻出血(ひかく)で全体の約半数、二番目に多いのが視床出血(ししょう)で3割強、ついで、小脳出血(しょうのう)、皮質下出血(ひしつか)、脳幹出血(橋:きょう)出血があります。被殻出血と視床出血で脳 […]

続きを読む
コラム
感覚・知覚・認知 一連の流れと役割を解説

感覚・知覚・認知という言葉は中枢神経疾患のリハビリでよく聞く言葉ですが、それぞれの定義や役割を明確に理解している方は少ないかと思います。 この記事ではそれぞれの定義だけでなく役割と、臨床での解釈について説明し、リハビリの […]

続きを読む
コラム
24時間のマネージメントを考えたリハビリ

脳卒中後のリハビリでは、能力改善に加え機能獲得のための学習にも目を向ける必要があります。効率よく学習するためにはリハビリの時間だけでなくその他の時間の過ごし方についても考えておく必要があります。 この考えはボバースコンセ […]

続きを読む
コラム
脳卒中後の職場復帰の時までに考えておくべき3つのこと

脳卒中後よくご相談いただく内容が、仕事に戻れるかというものです。 この記事では、仕事・職場への復帰に必要なことをまとめて説明しています。 復職に向けての準備なども書いてありますので是非お読みください。 なお、発病から自宅 […]

続きを読む
コラム
脳卒中(脳梗塞・脳出血)後 手の機能回復に向けたリハビリ

脳卒中後遺症として片麻痺が残存する方はかなり多くいらっしゃいます。 脳卒中後の機能回復において、歩行獲得に比べ上肢機能の獲得に至るケースは少ないようです。 とはいえ、手の機能回復は歩行の安定性向上にもつながり、腕の振りは […]

続きを読む
コラム
リハビリは個人の症状に合わせたプログラムが重要

脳卒中(脳梗塞・脳出血)やパーキンソン病、脊髄損傷などは全て神経系統が障害を受けることによって生じる病気です。これらの病気は運動麻痺や感覚障害だけでなく、意識障害や記憶の問題などを含めた高次脳機能障害を引き起こすことがあ […]

続きを読む
コラム
中枢神経障害における問題点の考え方

脳卒中やパーキンソン病など中枢神経疾患はその障害部位に応じた種々の障害像を示します。 例えばMCA領域の広範な梗塞では、運動麻痺、感覚障害に加え、意識障害が高確率で出現し、時に高次脳機能障害をもたらすこともあります。 さ […]

続きを読む
コラム
リハビリで動きを取り戻す、楽に動くために。

脳梗塞、脳出血、パーキンソン病、脊髄損傷など中枢神経の病気は多くあります。その多くが運動障害をきたすため、リハビリが必要となります。リハビリのイメージというのは”きつい”、”つらい”、”苦しい”とお思いの方が多いかと思い […]

続きを読む
コラム
パーキンソン病のリハビリ

パーキンソン病のリハビリについてまとめました。 症状別リハビリや症候学的な解釈などを加えて解説しています。 この記事を読むことでパーキンソン病を包括的にとらえたリハビリが考えられるようになります。 パーキンソン病の症状 […]

続きを読む
コラム
ニューロリハビリで知っておくべき基礎知識

神経疾患のリハビリについての基礎知識とまとめた記事です。 以下の視点からまとめています。 この記事を読むことで、神経疾患のリハビリの知識を深めることができます。 初学者の方は学びの方向づけとして、また経験者の方は情報の確 […]

続きを読む
コラム
歩行のリハビリを歩行周期・事例別に詳しく解説

脳梗塞、脳出血、脊髄損傷など、種々の疾患により歩行機能の改善を希望する患者さんはかなりの割合になると思います。歩行が成り立つ仕組みを知ることで、リハビリの進め方が画一的でなく様々な視点からアプローチしていけると思います。 […]

続きを読む
コラム
理学療法士による脳卒中のリハビリについてのまとめ

脳卒中(脳出血・脳梗塞)後のリハビリについてのまとめです。 詳細は本文中にあるリンクからご覧いただければと思います。 半年で回復が止まる、回数をやらないと良くならないなど色々な説がありますが、ここでは最新の神経科学に基づ […]

続きを読む
コラム
動きのしなやかさ、巧みさを取り戻す方法

脳梗塞や脳出血などの運動麻痺がおこると、運動が拙劣になります。 運動の器用さが脳内でどのように作り出されているかをお話しします。運動麻痺などで、運動がぎこちない、遅い、弱いなどの解決に役立てばと思います。 例えば座って膝 […]

続きを読む
コラム
Evidence Based Practice (EBP)について

確立された方法論の無い分野で働く専門職にとってどの手法が良いのかは長年の議論になっていた。 医療(精神心理療法・リハビリテーション)や教育において長気にわたって現場での経験に基づいた方策がとられ、個々の経験を蓄積されない […]

続きを読む
コラム
Graviceptor=重力受容器とは

重力受容器とは何だろうということをまとめてみました。 以前姿勢制御に必要な多重感覚入力という記事にもMassionの図中にでてきたGraviceptorです。 何となく、”重力のかかり方を認識する感覚”というとらえ方でし […]

続きを読む
コラム
姿勢制御に必要な感覚情報の入力・処理過程はどうなっているのか?

姿勢制御には、Orientation(姿勢定位)とStability(姿勢平衡)の2つの要素からなる。 Orientationは日本語に訳すと、”定位”、”指向性”などの意味をもつが、私はあえて”オリエンテーション”とい […]

続きを読む
コラム
パーキンソン病のリハビリを包括的に考える

パーキンソン病でリハビリを受けたことがなく、初めて来られた方のリハビリをご紹介します。 服薬治療はかかりつけの医師がおりすでに治療中。 今回の相談内容は、「徐々に動けなくなってきていて何とかしたい。」ということでした。 […]

続きを読む
コラム
麻痺の回復と代償は違う

脳出血、脳梗塞などの後遺症として片麻痺を示す方は多くおられます。 この記事では、運動麻痺の回復と、見かけの回復=代償について解説しています。誰しも回復を希望されますが、途中で本来の回復と違う代償を覚えると後の軌道修正が大 […]

続きを読む
コラム
自費リハビリ開始までの流れときっかけについての説明

リハビリ開始するまでの状況 リハビリ病院を退院することが決まった脳出血(視床出血)の方。 退院時の状況は移動は車いす、ベッドやトイレへ乗り移りは見守りが必要。自宅は、外階段を上った先が玄関。そんな中ご家族から、「リフォー […]

続きを読む
コラム
リハビリの学習効果を高める注意点を3つ解説

リハビリを行うと体が動きやすくなったり、できなかったことができたりとその時の効果は目に見えるものがあります。即時効果といいます。 日常生活にこの効果を反映させることが大事で、行ったときだけ良いリハビリでは本当に効果があっ […]

続きを読む