コラム
片麻痺者の歩き方:早く、きれいに、安全に!

脳卒中(脳出血・脳梗塞)後、歩き方の改善に満足いかない方は非常に多くいらっしゃいます。 20年以上リハビリに関わり多くの方の歩行をみてきました。きれいに歩く、上手に歩くための秘訣をこの記事にまとめて書いておきます。 この […]

続きを読む
コラム
脳卒中後片麻痺者の歩行獲得へ向けたリハビリの取り組みをご紹介

脳卒中(脳梗塞・脳出血)のあと多くの患者さんは歩くこと、食べることを希望します。 字を書く、車を運転するなどと比べ圧倒的に多いニーズです。 私たちリハビリに従事するものは、患者さんの希望に合わせた目標を掲げリハビリのプラ […]

続きを読む
コラム
脳梗塞・脳出血後片麻痺の手の回復に必要な要素

脳卒中後に”手”の機能回復が思うように進まない方がいます。 この記事では手の機能回復に必要な要素について説明しています。リハビリの参考になれば幸いです。 手の回復を考えるなら以下の3つが需要と考えています。 手の役割は主 […]

続きを読む
コラム
脳卒中はどんな病気? 簡単・わかりやすく解説

脳出血、脳梗塞、脳溢血(いっけつ)、くも膜下出血・・何が違うのかよくわからない。 そんな方に、脳卒中の分類などを簡単にまとめました。 脳卒中とは 脳の血管が詰まったり、破れたりする結果脳の神経細胞へ血液が届かなくなり神経 […]

続きを読む
コラム
Postural Orientation (姿勢オリエンテーション)について解説

随意運動に先行あるいは付随して姿勢制御が行われ、その構成要因として、姿勢の定位(postural orientation)と安定(postural stability)が必要とされています。 姿勢制御の研究 ベレンキーは […]

続きを読む
コラム
パーキンソン病の運動症状・非運動症状を解説

パーキンソン病は中脳のドーパミン細胞の欠落により、「固縮、安静時振戦、無動(寡動)、姿勢反射障害」を四徴とする神経変性疾患で、65歳以上の有病率は1,000人に1人(0.1%)程度と考えられ、日本では16万人以上がり患し […]

続きを読む
コラム
パーキンソン病患者の体の傾きに対するリハビリの一例

パーキンソン病患者の体の傾きが起こることはかつてより知られており腰曲がり、ピサ症候群などがその代表となっている。 腰曲がり(Camptcormia):立位、歩行時にみられる胸腰椎の前屈で、背臥位では消失するジストニアの一 […]

続きを読む
コラム
随意運動(運動制御)と姿勢制御の脳内情報処理プロセスを解説

随意運動と姿勢制御の生成プロセスについて以前まとめました。 姿勢制御と運動制御(1) 姿勢制御と運動制御(2) 今回は姿勢制御と運動制御の実行と調整プロセスについてまとめました。 随意運動と姿勢制御の信号は異なる下行路を […]

続きを読む
コラム
振戦の種類と定義・リハビリについて解説します。

パーキンソン病、本体戦振戦、小脳症状など様々な病気で見られる”振戦”についてまとめました。 パーキンソン病のリハビリは下の記事にまとめています。 定義 振戦の定義は以下のようなものがあります。 身体の一部が、平衡のとれた […]

続きを読む
コラム
ジスキネジーの種類と定義・リハビリについてのまとめ

ジスキネジー(dyskinesis dyskinesia ジスキネジア)は、古くからの概念であって具体的症候名ではありません。 19世紀半ばまで不随意運動は当初未整理であったが、20世紀になると運動現象により分類されてい […]

続きを読む
コラム
不随意運動の定義と種類・リハビリについてのまとめ

不随意運動というとどのようなものを思い浮かべるでしょう?パーキンソン病の振戦や、アルコール依存症の方が示す振戦のようなものを想像される方が多いでしょうか? 不随意運動には上にあげたような部位限局的なものだけでなく、全身に […]

続きを読む
コラム
痙縮・痙性の原因と責任病巣とリハビリについてのまとめ

痙縮は上位運動ニューロン症候群の一側面として表れます。上位運動ニューロン障害の本質の理解を深めたい方は下の記事もご覧ください。 臨床上痙縮は動作を妨げ、時に痛みや二次的に筋の短縮や拘縮を引き起こす、”やっかいもの”として […]

続きを読む
コラム
神経症候学のススメ・症状を分析するトレーニング

現象や症状をみて原因を考える。それから対処法(リハビリのプラン)を考える。ってのは当たり前かと思います。しかしその考える判断材料が加わると、結果が劇的に変わるというお話です。 驚くべき洞察力 症状の分析能力の大きな差 私 […]

続きを読む
コラム
CPG (Central Pattern Generater)がリズミカルな歩行を作り出している

「歩行はCPGが重要って聞きますけど、何ですか?どうしたら動くんですか?」というセラピスト向けの記事です。 CPGとは何か、仕組みなどを説明し、この知識をリハビリの中でどう活用するかを説明します。 CPGとは何か? Ce […]

続きを読む
コラム
歩行のメカニズムを神経学的視点から解説

歩行のメカニズムについて以下の記事を書きました。 歩行分析のスキルアップをお考えの方はこちらの記事で分析に必要な知識を確認してみましょう。 運動学的視点から歩行のメカニズムをまとめた記事は下にあります。 この記事では歩行 […]

続きを読む
コラム
運動学的視点からみた歩行のメカニズム

以前歩行のメカニズムについておまとめました。まだ見ていない方は以下の記事を先に読むと理解しやすいと思います。 歩行分析については下の記事にまとめてあります。 この記事の続きは”神経学的視点から”をまとめる予定です。 この […]

続きを読む
コラム
臨床的視点からみた歩行分析

以前歩行のメカニズムについて概論をまとめました。今回は、分析的視点から歩行について歩行周期に照らし合わせながら説明します。 歩行周期 ランチョ・ロス・アミーゴ国立リハビリテーションセンター(RLANRC)の歩行分析室によ […]

続きを読む
コラム
リハビリの効果を持続させる学習方法とは

「リハビリが終わった時は良いのに、次の時にみるとまた戻ってる!?」ってことありませんか?リハビリ効果を効率よく積み上げるための学習、Carry Overについて書きました。この記事を読むことで、学習効率の良いリハビリの進 […]

続きを読む
コラム
脳卒中のリハビリについて徹底解説

脳卒中発病後、状態が落ち着き次第リハビリが開始されることが推奨されています。 リハビリには様々な方法や考え方に基づいたアプローチがありそれぞれにメリットがあります。リハビリを行っている背景を知ることで安心してリハビリに取 […]

続きを読む
コラム
運動麻痺の改善方法について考える

脳卒中や脊髄損傷などの”麻痺”について、上位運動ニューロンの障害による問題とそれに付随して起こる周辺問題についてまとめました。 この記事では、中枢神経疾患による筋活動の問題と背景について説明していますので、神経疾患の捉え […]

続きを読む