コラム
動きのしなやかさ、巧みさを取り戻す方法

脳梗塞や脳出血などの運動麻痺がおこると、運動が拙劣になります。 運動の器用さが脳内でどのように作り出されているかをお話しします。運動麻痺などで、運動がぎこちない、遅い、弱いなどの解決に役立てばと思います。 例えば座って膝 […]

続きを読む
コラム
理学療法士による脳卒中のリハビリについてのまとめ

脳卒中(脳出血・脳梗塞)後のリハビリについてのまとめです。 詳細は本文中にあるリンクからご覧いただければと思います。 半年で回復が止まる、回数をやらないと良くならないなど色々な説がありますが、ここでは最新の神経科学に基づ […]

続きを読む
コラム
歩行のリハビリを歩行周期・事例別に詳しく解説

脳梗塞、脳出血、脊髄損傷など、種々の疾患により歩行機能の改善を希望する患者さんはかなりの割合になると思います。歩行が成り立つ仕組みを知ることで、リハビリの進め方が画一的でなく様々な視点からアプローチしていけると思います。 […]

続きを読む
コラム
ニューロリハビリで知っておくべき基礎知識

神経疾患のリハビリについての基礎知識とまとめた記事です。 以下の視点からまとめています。 この記事を読むことで、神経疾患のリハビリの知識を深めることができます。 初学者の方は学びの方向づけとして、また経験者の方は情報の確 […]

続きを読む
コラム
パーキンソン病のリハビリ

パーキンソン病のリハビリについてまとめました。 症状別リハビリや症候学的な解釈などを加えて解説しています。 この記事を読むことでパーキンソン病を包括的にとらえたリハビリが考えられるようになります。 パーキンソン病の症状 […]

続きを読む
コラム
リハビリは個人の症状に合わせたプログラムが重要

脳卒中(脳梗塞・脳出血)やパーキンソン病、脊髄損傷などは全て神経系統が障害を受けることによって生じる病気です。これらの病気は運動麻痺や感覚障害だけでなく、意識障害や記憶の問題などを含めた高次脳機能障害を引き起こすことがあ […]

続きを読む
コラム
リハビリで動きを取り戻す、楽に動くために。

脳梗塞、脳出血、パーキンソン病、脊髄損傷など中枢神経の病気は多くあります。その多くが運動障害をきたすため、リハビリが必要となります。リハビリのイメージというのは”きつい”、”つらい”、”苦しい”とお思いの方が多いかと思い […]

続きを読む
コラム
中枢神経障害における問題点の考え方

脳卒中やパーキンソン病など中枢神経疾患はその障害部位に応じた種々の障害像を示します。 例えばMCA領域の広範な梗塞では、運動麻痺、感覚障害に加え、意識障害が高確率で出現し、時に高次脳機能障害をもたらすこともあります。 さ […]

続きを読む
コラム
脳卒中(脳梗塞・脳出血)後 手の機能回復に向けたリハビリ

脳卒中後遺症として片麻痺が残存する方はかなり多くいらっしゃいます。 脳卒中後の機能回復において、歩行獲得に比べ上肢機能の獲得に至るケースは少ないようです。 とはいえ、手の機能回復は歩行の安定性向上にもつながり、腕の振りは […]

続きを読む
コラム
感覚・知覚・認知 一連の流れと役割を解説

感覚・知覚・認知という言葉は中枢神経疾患のリハビリでよく聞く言葉ですが、それぞれの定義や役割を明確に理解している方は少ないかと思います。 この記事ではそれぞれの定義だけでなく役割と、臨床での解釈について説明し、リハビリの […]

続きを読む
コラム
視床出血はどのような病気か?

脳出血の中で一番多いのは被殻出血(ひかく)で全体の約半数、二番目に多いのが視床出血(ししょう)で3割強、ついで、小脳出血(しょうのう)、皮質下出血(ひしつか)、脳幹出血(橋:きょう)出血があります。被殻出血と視床出血で脳 […]

続きを読む
コラム
運動麻痺の改善方法について考える

脳卒中や脊髄損傷などの”麻痺”について、上位運動ニューロンの障害による問題とそれに付随して起こる周辺問題についてまとめました。 この記事では、中枢神経疾患による筋活動の問題と背景について説明していますので、神経疾患の捉え […]

続きを読む
コラム
痙縮・痙性の原因と責任病巣とリハビリについてのまとめ

痙縮は上位運動ニューロン症候群の一側面として表れます。上位運動ニューロン障害の本質の理解を深めたい方は下の記事もご覧ください。 臨床上痙縮は動作を妨げ、時に痛みや二次的に筋の短縮や拘縮を引き起こす、”やっかいもの”として […]

続きを読む
コラム
お役立ち情報の配信をはじめます。

このブログはRehabilitation Plusからの情報発信の一つとして更新をしていこうと思います。 以下の方向けの情報発信です。 1.神経疾患でお困りの方やそのご家族 神経の病気に関する情報やリハビリの助言などをお […]

続きを読む
コラム
姿勢と運動

ヒトの動きは大きく分けて”姿勢”と”運動”に分けられます。 姿勢と運動は悦の働きからおこる ここでは「座って目の前にあるリンゴをとる」ことを例えにして説明してみたいと思います。 姿勢と聞くとじっとしているように思うかもし […]

続きを読む
コラム
姿勢制御と運動制御(1)歴史的背景から

今日の脳神経学の進歩により多くの学者が姿勢制御と運動制御について研究を進めています。 リハビリ職として患者さんに関わるうえで、ヒトの動きの仕組みを理解することはとても重要なこととなります。 もちろんその理論に合わせてどの […]

続きを読む
コラム
ベルンシュタイン問題

「ベルンシュタイン問題」という言葉を聞いたことがありますか? ベルンシュタイン問題とは テーブルの上にあるリンゴを取るための取り方は数えきれないほどあるけれど、どうしてこの取り方を選ぶのだろうか?という問題です。 この問 […]

続きを読む
コラム
固有背筋の役割

体幹の抗重力伸展活動を促す際にGlobal muscleの広背筋や腰方形筋だけでなく、local muscleの固有背筋に注目をおくセラピストが多いと思います。 一般向けの雑誌Tarzan(ターザン)でも特集で「体幹を鍛 […]

続きを読む
コラム
リハビリにおけるハンドリング(handling)とは

セラピーにおける"handling(ハンドリング)"について、まとめました。 一部個人的な意見も含んでいますが、20年以上の臨床経験からまとめたものです。ぜひお読みください。 Handlingの意味 辞書でこの用語を調べ […]

続きを読む
コラム
コンセプトとテクニック

ボバースコンセプトと言いますが、コンセプトとは何でしょう? この記事では、コンセプトとテクニックの違いについて説明しています。 ボバースコンセプトについて詳しく知りたい方は下の記事も併せてご覧ください。 コンセプトとは? […]

続きを読む