コラム
2021年最新:脳卒中のリハビリ(歩行)を解説します

最新の神経学的背景にあわせて、ヒトの二足歩行獲得に向けたリハビリのモデルプランを考えました。 歩行回復のリハビリを行うときに何をしたら、何から始めたらよいか戸惑う方が多いと思います。 ここでは、脳卒中片麻痺の方を想定し歩 […]

続きを読む
コラム
バランス感覚を取り戻すためのリハビリで知っておくべきこと

バランスって便利な言葉で何かにつけてバランスが悪いと表現します。どのようにバランスが構成されているか知っておくとさらにバランスの悪い理由にたどり着け臨床分析能力が向上します。 今回はバランスをテーマに構成因子を考えてまと […]

続きを読む
コラム
歩行のメカニズム 進化・運動学・神経学的視点からのまとめ

リハビリにおいて歩行を改善しようとするとどこを見て、どこから改善したらよいか戸惑うことがありますよね? この記事を読むと歩行がどのように成り立っているのかわかり、着眼点や介入ポイントなどがわかるようになります。 進化の視 […]

続きを読む
コラム
ボバースコンセプトとエビデンス

ボバースコンセプトはエビデンスがない 私の調べた限りでは2020年5月現在ボバースコンセプトについてのエビデンスは残念ながらありません。 エビデンスというのは根拠のことで、近年の医学はエビデンスベースで成り立っています。 […]

続きを読む
コラム
脳梗塞・脳出血発病から社会復帰までの流れを解説

脳卒中を発症したら読んでほしい記事 この記事は、脳梗塞・脳出血などの脳卒中で突然入院を余儀なくされた方とそのご家族向けに書いています。 以下のようなお悩み、不安があるかと思います。 今後の流れを知ることで少し安心できるか […]

続きを読む
コラム
脳卒中から回復する方法

「脳卒中になった方の移動手段として車いす操作の練習を行った。」これは、回復に向かったリハビリと言えるでしょうか? 回復と代償の違いわかりますか? 上の例はあくまでの機能を代償する手段を練習したということになり、本来の回復 […]

続きを読む
コラム
2021年最新版 パーキンソン病のリハビリ

パーキンソン病のリハビリについて解説いたします。 パーキンソン病の治療 パーキンソン病の詳細は、日本神経学会のホームページに詳細が説明されておりますので、そちらをご覧ください。 日本神経学会ホームページ(パーキンソン病の […]

続きを読む
コラム
経過の長い方のリハビリの効果について

リハビリテーションに関わりよく聞かれることの一つが「発病から○○年たつけれど良くなるのでしょうか?」、「病気をしてずいぶん経ちますが良くなりますか?」という発病からの期間についての質問です。 結論から書きますが、発病から […]

続きを読む
コラム
リハビリは感覚と運動を積み上げる経験が重要

リハビリは感覚と運動の経験のサイクルで積み上げる このページを読まれている方の多くは、リハビリについて何らかの疑問を持ったり、先行きに不安を感じている方ではないでしょうか?ここでは、中枢神経の病気をお持ちの方向けにリハビ […]

続きを読む
コラム
視床痛の原因とリハビリ

視床痛について悩まれている方が多くいらっしゃいます。 この記事では視床痛の痛みの原因とリハビリについて解説していますので、リハビリの手掛かりを得ることができると思います。 なお、この記事はセラピスト向けに書いておりますの […]

続きを読む
コラム
事例検討:1回のリハビリをノーカットでご紹介

リクエストが多かったので、1症例の1回のリハビリ場面を1テイクで撮りました。デモンストレーションを見るような感覚でご覧ください。 事例紹介 60代 男性視床出血後右片麻痺発症から5か月ほど急性期病院、リハビリテーション病 […]

続きを読む
コラム
姿勢制御と運動制御(2)神経学的の視点から

以前2019年11月22日にも同じテーマで記事を書いていますが違った視点からまとめてみました。前回の記事、姿勢制御と運動制御(1)もどうぞ。 Youtubeに動画をまとめましたのでご覧ください。 簡単にまとめると下の様に […]

続きを読む
コラム
Core Control (コア・コントロール)についてまとめ

スポーツなどの業界で以前から注目されていた、コア・スタビリティ(Core Stability)。コアつまり中心が安定することにより手足が動きやすくなり、良いパフォーマンスを発揮できるというものです。 これはスポーツ選手だ […]

続きを読む
コラム
Stop Standing(ストップスタンディング)の解説

Stop Standingとは "Stop Standing"という言葉を聞いたことがありますでしょうか? 直訳すると”立っているのをやめる”ということです。 つまり歩き出す、座るという動作につながります。 ”歩く”、” […]

続きを読む
コラム
質と量の回復について中枢神経疾患患者の動きを考える

私が学生の頃1990年頃は、「神経疾患による障害からの回復は、量だけでなく、質の回復が重要だ」と教わりました。 その後臨床で患者さんをみていると、量をこなせない理由は運動のパターンや運動効率などの”質”がよくないのでは? […]

続きを読む
コラム
随意運動の回復とPlacing Response

Placingは随意運動の回復に必須 Placingという言葉は時々耳にするかと思います。 Placingがどのようなことかを生理学的にあるいは臨床的に説明するのは難しく明快に説明できる方は少ないと思います。 今回は、P […]

続きを読む
コラム
抗重力伸展活動についてのまとめ

地球上にいる限り重力の影響を受けて活動をすることになります。この記事では抗重力活動について、簡単かつ臨床的な側面も含めて解説しています。 時間のない方は、以下の動画でも同様の解説をしていますのでご覧ください。 ヒトの特徴 […]

続きを読む
コラム
上肢の屈筋痙性を考える

上肢の屈筋痙性(痙縮)により上肢機能が妨げられている脳卒中後の方は多いかと思います。また、そのリハビリに取り組まれている療法士の方も多くいらっしゃると思います。 今回は、脳出血後「(麻痺側)上肢の屈筋痙性により手が自由に […]

続きを読む
コラム
Spastic Gate (痙性歩行)に対するリハビリ

臨床でよく目にする歩容の問題として、Spastic Gate(痙性歩行:けいせいほこう)について、1回(60分)のリハビリ場面を5分にまとめてみました。 Spastic Gait(痙性歩行)とは?? いわゆるSpasti […]

続きを読む
コラム
効率良くリハビリを行うためにセラピストが取り組むべきこと

セラピストの皆さまは利用者にとって有益な制度の高いリハビリを行いたいと考えているはずです。これは、医師の治療の選択ももちろんです。 治療には標準化された治療というものがあり、メジャーな病気はガイドラインが有識者によって作 […]

続きを読む