コラム
ボバースコンセプトの中で大事にしてきたもの

ボバースコンセプトは先日もお書きした通り、リハビリテーション概念であって手法ではありません。そのため、特定のやり方などは決まっていないので後輩などに伝えにくいというのがとても悩ましいです。 ですが、以前からボバースコンセ […]

続きを読む
コラム
筋肉の収縮と緊張の理解

臨床家の皆さま、緊張(トーン・トーヌス)はどの様に理解されていますか? トーンは様々な事象の結果として起こる 筋の収縮を調整しているものは大きく分けて以下の3つがありると思います。 順に一つずつ見ていきましょう。 筋の組 […]

続きを読む
コラム
非麻痺側手・足の使い方にも注目を

脳卒中後片麻痺患者の非麻痺側の使い方が気になるセラピストはとても多いかと思います。 片麻痺患者の非麻痺側の使い方にはどのような問題があるのでしょうか? 先日このようなことがありました。右片麻痺の方です。 立ち上がりる際に […]

続きを読む
コラム
サイズの原理・休んでいても働いている筋肉とは

筋活動には順序性があります。 それは小さな運動単位が大きな運動単位に先行して働く「サイズの原理」という理論に従って筋活動が起こるためです。 このサイズの原理についてまとめたいと思います。 運動単位とは一つの運動ニューロン […]

続きを読む
コラム
睡眠の役割は? 体に及ぼす影響はなにか?

睡眠は何のためにとるのでしょうか? 様々な理由が考えられますが、睡眠を細かく見てみると睡眠が何のために行っているのかがわかってきます。 年齢と睡眠時間 年齢と共に睡眠時間は短くなります。 幼児期は実に10時間近くの時間を […]

続きを読む
コラム
効率良くリハビリを行うためにセラピストが取り組むべきこと

セラピストの皆さまは利用者にとって有益な制度の高いリハビリを行いたいと考えているはずです。これは、医師の治療の選択ももちろんです。 治療には標準化された治療というものがあり、メジャーな病気はガイドラインが有識者によって作 […]

続きを読む
コラム
Spastic Gate (痙性歩行)に対するリハビリ

臨床でよく目にする歩容の問題として、Spastic Gate(痙性歩行:けいせいほこう)について、1回(60分)のリハビリ場面を5分にまとめてみました。 Spastic Gait(痙性歩行)とは?? いわゆるSpasti […]

続きを読む
コラム
上肢の屈筋痙性を考える

上肢の屈筋痙性(痙縮)により上肢機能が妨げられている脳卒中後の方は多いかと思います。また、そのリハビリに取り組まれている療法士の方も多くいらっしゃると思います。 今回は、脳出血後「(麻痺側)上肢の屈筋痙性により手が自由に […]

続きを読む
コラム
抗重力伸展活動についてのまとめ

地球上にいる限り重力の影響を受けて活動をすることになります。この記事では抗重力活動について、簡単かつ臨床的な側面も含めて解説しています。 時間のない方は、以下の動画でも同様の解説をしていますのでご覧ください。 ヒトの特徴 […]

続きを読む
コラム
随意運動の回復とPlacing Response

Placingは随意運動の回復に必須 Placingという言葉は時々耳にするかと思います。 Placingがどのようなことかを生理学的にあるいは臨床的に説明するのは難しく明快に説明できる方は少ないと思います。 今回は、P […]

続きを読む
コラム
質と量の回復について中枢神経疾患患者の動きを考える

私が学生の頃1990年頃は、「神経疾患による障害からの回復は、量だけでなく、質の回復が重要だ」と教わりました。 その後臨床で患者さんをみていると、量をこなせない理由は運動のパターンや運動効率などの”質”がよくないのでは? […]

続きを読む
コラム
Stop Standing(ストップスタンディング)の解説

Stop Standingとは "Stop Standing"という言葉を聞いたことがありますでしょうか? 直訳すると”立っているのをやめる”ということです。 つまり歩き出す、座るという動作につながります。 ”歩く”、” […]

続きを読む
コラム
Core Control (コア・コントロール)についてまとめ

スポーツなどの業界で以前から注目されていた、コア・スタビリティ(Core Stability)。コアつまり中心が安定することにより手足が動きやすくなり、良いパフォーマンスを発揮できるというものです。 これはスポーツ選手だ […]

続きを読む
コラム
姿勢制御と運動制御(2)神経学的の視点から

以前2019年11月22日にも同じテーマで記事を書いていますが違った視点からまとめてみました。前回の記事、姿勢制御と運動制御(1)もどうぞ。 Youtubeに動画をまとめましたのでご覧ください。 簡単にまとめると下の様に […]

続きを読む
コラム
視床痛の原因とリハビリ

視床痛について悩まれている方が多くいらっしゃいます。 この記事では視床痛の痛みの原因とリハビリについて解説していますので、リハビリの手掛かりを得ることができると思います。 なお、この記事はセラピスト向けに書いておりますの […]

続きを読む
コラム
リハビリは感覚と運動を積み上げる経験が重要

リハビリは感覚と運動の経験のサイクルで積み上げる このページを読まれている方の多くは、リハビリについて何らかの疑問を持ったり、先行きに不安を感じている方ではないでしょうか?ここでは、中枢神経の病気をお持ちの方向けにリハビ […]

続きを読む
コラム
経過の長い方のリハビリの効果について

リハビリテーションに関わりよく聞かれることの一つが「発病から○○年たつけれど良くなるのでしょうか?」、「病気をしてずいぶん経ちますが良くなりますか?」という発病からの期間についての質問です。 結論から書きますが、発病から […]

続きを読む
コラム
2021年最新版 パーキンソン病のリハビリ

パーキンソン病のリハビリについて解説いたします。 パーキンソン病の治療 パーキンソン病の詳細は、日本神経学会のホームページに詳細が説明されておりますので、そちらをご覧ください。 日本神経学会ホームページ(パーキンソン病の […]

続きを読む
コラム
脳卒中から回復する方法

「脳卒中になった方の移動手段として車いす操作の練習を行った。」これは、回復に向かったリハビリと言えるでしょうか? 回復と代償の違いわかりますか? 上の例はあくまでの機能を代償する手段を練習したということになり、本来の回復 […]

続きを読む
コラム
脳梗塞・脳出血発病から社会復帰までの流れを解説

脳卒中を発症したら読んでほしい記事 この記事は、脳梗塞・脳出血などの脳卒中で突然入院を余儀なくされた方とそのご家族向けに書いています。 以下のようなお悩み、不安があるかと思います。 今後の流れを知ることで少し安心できるか […]

続きを読む