更新日:2022.03.16

Spastic Gate (痙性歩行)に対するリハビリ

臨床でよく目にする歩容の問題として、Spastic Gate(痙性歩行:けいせいほこう)について、1回(60分)のリハビリ場面を5分にまとめてみました。

Spastic Gait(痙性歩行)とは??

いわゆるSpastic Gate(痙性歩行)とは、上位運動ニューロンの傷害によっておこる四肢筋(ここでは下肢筋)の痙性麻痺による歩行障害とされています。両足が突っ張り、股関節が内転する様相からはさみ足歩行(Scissors gait)とも呼ばれることもあります。

原因となる疾病は、脳梗塞、脳卒中などの脳血管障害や多発性硬化症、脊髄損傷などがあげられます。

痙縮・痙性についてのまとめは下の記事にあります。

リハビリの紹介

今回は頚髄症の術後の痙性を伴った歩行障害に対するリハビリの一場面を紹介いたします。あくまで一例ですので参考としてご覧ください。

Spastic Gait(痙性歩行)のリハビリ場面の一例

リハビリ場面の概要

上の動画はおおむね以下のような流れでのリハビリ場面となっています。

  • 体幹筋による骨盤の引き上げや胸郭の運動性低下に対して前半部分でアプローチ。
  • 下肢の支持活動を増すことで、股関節屈筋の過緊張や短縮の改善を促す。
  • 荷重を受け入れられる足部の副運動(副運動=Accessory Movement)とアーチ機構の改善を試みる。
  • 立位で下肢の支持能力改善と支持期から遊脚期への切り替えをスムースにする

まとめ

簡単に一場面をまとめてみました。一重に痙性歩行(Spastic Gait)と言っても、その方の持つ身体機能や代償活動(動画の方では、体幹、股関節の過緊張や筋短縮など)によってそのリハビリ流れは異なります。

個別性の評価と、正常な歩行周期(Gait Cycle)を考えたリハビリ計画の立案が非常に重要といえます。

歩行のリハビリに必要な要素などは以下の記事にまとめています。こちらに詳しく説明がありますのでご覧ください。

この記事を書いた人

塚田 直樹
Rehabilitation Plus 代表 理学療法士として20年以上の経験 専門理学療法士・認定理学療法士・ボバースインストラクターとして年間50以上の研修会に登壇している